この記事は「医療事務と医療秘書の違い」について解説します。 これから医療現場で働きたいと思っている人のなかには、
「医療事務と医療秘書って似ているけれど、どっちの資格がいいのかな?」
と悩んでいるのではないでしょうか?
医療事務と医療秘書は高齢化が進むなかでますます社会的なニーズが高まる職種です。
両者の仕事内容や給与・待遇面、必要となる知識や技能、資格を取る難易度などについて答えます。
医療事務と医療秘書の違い
- 医療事務は、受付・会計など患者対応の業務がメインに対して医療秘書は、ほかの医療従事者の補佐や情報伝達といったサポート業務がメイン
- どちらの業務も医療に関わる人間として医療・医学・薬学などの専門知識が必要になる
- 資格の難易度はあまり変わらないものの医療秘書は教材が少ないので独学で勉強できる環境を整えるのが難しい
医療事務と医療秘書の違いは?
「医療事務」と「医療秘書」はどちらも医療機関の事務職です。
そして、医療に関わる人間として医学知識や医療保険制度、医療関連法規などの専門知識が求められるといった共通点があります。
医療事務は患者さんの応対業務がメイン
医療事務の業務は、来院した患者さんに応対をおこなう受付業務と医療費を健康保険の審査機関に請求する請求業務の2つに分けることができます。
総合病院・大学病院などスタッフが多い医療機関では医療事務と医療秘書を明確に分けていることがありますが診療所やクリニックでは医療事務と医療秘書を兼任するケースが多いです。
医療秘書は医療従事者のサポート業務がメイン
医療秘書の業務は、医療機関で一緒に働く医師や看護師など、ほかの医療従事者がスムーズに業務をおこなえるように事務的にサポートすること。
医療機関によっては医療事務と業務内容が重なる部分もありますが、おもに秘書業務と情報管理業務を医療秘書は担当します。
また、医療秘書は誰のサポートをするかによっても業務内容が変わります。
- 院長秘書
- 医局秘書
- 看護部長秘書
- 病棟クラーク
そのため簿記やパソコンスキル、接遇マナーといったさまざまな知識・技能が求められます。
医療事務と医療秘書はどちらも資格を必要としない職種です。そのため医療事務であっても秘書業務を任されたり、医療秘書でも受付で患者さんと接することがあります。
医療事務と医療秘書の業務は病院の規模や種類、人員配置によって流動的に変化するからです。
特に診療所(医院やクリニックなど)は少人数のスタッフで運営しているため1人のスタッフが担う業務も幅広くなります。
医療事務と医療秘書の資格について
医療事務の資格
医療事務の資格を代表するのが、
- 公益財団法人日本医療保険事務協会が認定する診療報酬請求事務能力認定試験
- 一般財団法人日本医療教育財団 が認定する医療事務技能審査試験(メディカルクラーク®)
- 全国医療福祉教育協会が認定する医療事務認定実務者試験
医療秘書の資格
医療秘書の資格を代表するのが
- 日本医師会が認定する日本医師会認定医療秘書
- 医療秘書教育全国協議会が認定する医療秘書技能検定
なかでも医療秘書技能検定は3級、2級、1級とステップアップ型の資格。自身の成長や必要に応じて段階的に受験できる仕組みになっています。 試験は6月と11月の年2回。毎年1万人以上が受験する人気資格です。
ダブルライセンスで仕事の幅が広がる
「医療事務」と「医療秘書」の業務には異なる部分がありますが必要になる知識や技能には同じような部分があります。
また、大人数のスタッフが働く総合病院、大学病院では医療事務と医療秘書を分業化しているところがありますが少人数で運営する診療所、クリニックでは1人のスタッフが医療事務と医療秘書の業務を兼任するケースは珍しくありません。
医療機関で働くスタッフとして患者さんの応対業務だけではなく、すべての医療従事者のサポートを担当する業務につくことでより専門性を生かした仕事ができます。
このような理由から「医療事務」と「医療秘書」は相性がいい資格です。
【Q】医療事務と医療秘書はどっちが難しい?
【A】医療秘書のほうが難易度が高い!
医療事務と医療秘書の難易度は取得する資格によって異なるため一概に比較するのが難しいです。
参考として医療事務を代表する「医療事務技能審査試験(メディカルクラーク®」と医療秘書を代表する「医療秘書技能検定」の合格率を比較してみました。
医療事務技能審査試験 (メディカルクラーク®) |
医療秘書技能検定 | ||
---|---|---|---|
合格率 | 65% | 1級 | 25.6 |
準1級 | 29.9 | ||
2級 | 58.3 | ||
3級 | 74.5 |
医療秘書は受付業務や請求業務などに必要な医療保険制度や診療報酬に関する知識はもちろん秘書としてのビジネスマナーやビジネス文書の作成スキル、医療機関の運営・経営に関する知識などが必要となるため難易度が高いです。
【Q】医療事務と医療秘書のお給料の違いは?
【A】勤務先による差はあるけれど業種間で大きな差はなし!
医療事務と医療秘書で業種間の給料・年収に大きな差はありません。給料・年収の違いは以下のような条件によって生まれます。
- 雇用形態が正社員なのか非正規雇用なのか
- どのような医療機関に勤めているのか
- 資格の有無や実務経験の年数
特に給料や待遇、福利厚生に影響するのが勤務先です。
給与に差が生まれる
- 病院の規模 ⇒ 病院か診療所か
- 病院の立地 ⇒ 大都市か地方か
- 病院の待遇 ⇒ ボーナス、残業代、諸手当などの有無
例えば、経営が安定している総合病院で正社員として働いているケースでは月収15~25万円ほどになることが一般的です。
医療事務全体は特別に給料が高い職種ではありませんが勤務年数を重ねるとスキルが向上して優遇されるケースがあります。
また、医療事務に関連する資格を持っていると手当てがつくことも頭に入れておきましょう。
医療事務と医療秘書の給与アップには
- 経営が安定している病院の求人を探すこと
- 非正規雇用ではなく正規雇用の求人を探すこと
- 手当てがつくなら関連資格を積極的に取ること
の3点が重要です。
【Q】医療事務と医療秘書はどっちが就職に有利?
【A】求人数の多さでは医療事務が有利!
医療秘書としての求人はそう多くはありません。
小規模の医療機関(診療所・医院・クリニック)では雇用できるスタッフの数が限られてるため医療事務員が医療秘書の業務を兼任していることが多々あるからです。
でも、医療秘書の資格を取ったから医療秘書の業務だけしかできない、といったことは絶対ありません。
なぜなら医療秘書で学べる内容には秘書としての実務マナーや知識だけではなく診療報酬明細書(レセプト)作成や医療関連法規、医療保険制度の知識も含まれているから!
医療秘書の資格を持っていれば医療事務の求人でも自信を持って履歴書に書くことができますよ。
医療事務と医療秘書の違いについてのまとめ
医療事務と医療秘書は、
- 医療事務は、診療の受付から保険証の確認、診療後の会計、カルテの管理など患者さんの応対業務がメイン
- 一方で医療秘書は、医療機関で一緒に働く医師や看護師、技師といったスタッフのサポート業務がメイン
といった点で異なります。 医療事務の資格と医療秘書の資格で迷っているなら汎用性の高さでは医療事務の資格です。
診療所・クリニックでは1人のスタッフが医療事務と医療秘書の業務を兼任するケースがほとんど。医療事務の資格があれば秘書業務も兼任することができます。
未経験なら「医療事務」を。就業後にスキルアップを目指して「医療秘書」を取るのがいいのではないでしょうか?
コメント