この記事は「調剤薬局事務と医療事務の違い」について解説します。

どっちの資格のほうが需要があるのかな?
どっちの資格を取ったほうが仕事につきやすい?
など、これから資格を取ろうか迷っている人に向けて書きました。
医療事務と調剤薬局事務には大きく3つの違いがあります。
- 勤務先
- 仕事内容
- 必要な知識や技能
その一方で
- 身につけた知識・技能で全国どこにでも求人がある
- 正社員・派遣社員・パー卜など雇用形態が豊富にある
- 今後ますます需要増加!不景気に強い安定した職種
などの共通点もあります。
医療事務はどんな仕事なのか、調剤薬局事務の仕事との違いについて説明します。
医療事務と調剤薬局事務の大きな3つの違い
勤務先
医療事務 | 調剤薬局事務 | |
---|---|---|
勤務場所 | 病院、診療所、クリニック | 調剤薬局 |
関わる人々 | 患者、医師、看護師など | 院外処方せんを持参する患者さん、薬剤師、登録販売者など |
医療事務と調剤薬局事務の大きな違いのひとつが勤務先です。
医療事務がぉもに働く場所は病院や診療所といった医療機関です。病院の規模や種類、診療科によって仕事内容にも幅があります。
一方で調剤薬局事務が働く場所は調剤薬局(処方せん調剤をおこなっている薬局)です。専門分野に特化しているので働ける場所は薬局に限定されますが知識・技能を身につければ、どこの薬局でも即戦力として活躍することができます。
調剤薬局は病院や診療所の近くにあったり、総合病院や大学病院など大きな医療機関では院内にあることから病院や診療所が経営していると思われがちですが、それぞれが独立した医療機関です。
仕事内容
医療事務と調剤薬局事務のどちらにとっても重要な業務が「請求業務」です。
医療事務 | 調剤薬局事務 | |
---|---|---|
請求業務の種類 | 診療報酬請求業務 | 調剤報酬請求業務 |
費用の種類 | 医療費 | 調剤・薬剤費 |
作成書類 | 診療報酬明細書 | 調剤報酬明細書 |
医療事務の仕事
- 受付業務
- 会計業務
- レセプト業務(診療報酬請求業務)
- 外来・病棟クラーク業務
- オペレータ業務
- 秘書業務
- その他庶務
総合病院や大学病院など大規模な医療機関では病院の会計窓口、診療科の窓口(外来)、病棟の窓口(入院)といったようにポジションごとに分業化されています。
一方で診療所(医院やクリニックなど)で勤務する場合は1人のスタッフが複数の業務を兼務します。
- 病院・・・8,324
複数の診療科と20以上の病床を持つ医療機関を病院と呼びます。 - 一般診療所・・・102,396
病床数が1~19の有床診療所、病床を持たない無床診療所があります。
上記のデータから多くの人が勤務することになるのは診療所になるかと思います。そのため請求業務はもちろん受付・会計業務、秘書業務まで幅広い仕事内容とあります。
調剤薬局事務の仕事
- 受付業務
薬局を訪れた患者さんと一番最初に「あいさつ」をして接客します。薬局の印象を左右する重要な役割を担います。処方箋の受付、保険証確認や調剤録の作成を行います。 - 会計業務
- レセプト業務(調剤報酬請求業務)
- 処方箋・調剤録管理業務
- その他庶務
医薬品の検品・入庫、医薬品の発注、薬剤師さんの補助業務など
調剤薬局では薬剤師は調剤を、その他スタッフが事務・庶務をおこなう分業化が一般的です。
ただ、調剤薬局は少数で運営していることがほとんど。1日に勤務する人数は1人〜3人。そのため登録販売者*が事務を兼務していることが多く事務員のみを募集しているところは少ない印象を受けます。
調剤薬局で働く場合は登録販売者の資格を持っていることで勤務先の選択肢が広がります。
必要な知識・技能
医療事務 | 調剤薬局事務 | |
---|---|---|
共通する知識 |
|
|
職種別の知識 |
|
|
医療事務
医療事務は病院でおこなわれるさまざまな医療行為と、それに関わる医療費についての知識が必要になります。
医療保険制度や診療報酬についてだけではなく人体の構造や各器官の仕組みといった医療・医学に関する基礎知識も身につけなければいけません。
診療報酬明細書(レセプト)を作成では処置や入院、手術、薬剤など、それぞれに掛かる医療費(診療報酬点数)のルールや計算方法について学びます。
- 診療報酬請求事務能力認定試験
- 医療事務管理士「医療事務管理士技能認定試験」
- メディカルクラーク®「医療事務技能審査試験」
調剤薬局事務
調剤薬局事務は働く場所が調剤薬局に限られるため必要になる知識は医薬品に関する知識(処方せんの読み方や調剤報酬の計算など)と限定的です。
医療保険制度(医療保険の種類や給付率・負担率、後期高齢者医療、公費負担医療)に関する知識など医療事務と学習内容が重なる部分もあります。
・調剤事務実務士
・医療保険調剤報酬事務士
・調剤事務管理士
・調剤報酬請求事務専門士
医療事務と調剤薬局事務の給与・待遇面での違い
収入
医療事務 | 調剤薬局事務 | |
---|---|---|
平均年収(正社員) | 300〜400万円 | 250〜300万円 |
一般的に医療事務の給与のほうがやや高い傾向にあります。
ただし、医療事務や調剤薬局事務の給与は、
- 雇用形態
- 勤務先の規模
- 勤務先の立地
- 資格の有無
- 実務の経験年数
によって異なるため長期的なキャリアで見ると大きな差はありません。また、どちらの職種も決して給与水準は高くありませんが「景気に左右されない安定した職種」として人気です。
勤務時間と休日の違い
正社員や派遣社員、パート(アルバイト)など雇用形態によって勤務時間は異なりますがフルタイム勤務する場合は8時間が一般的です。
医療事務
総合病院や大学病院では午前中に受付時間を設けて診察時間は午前9時から午後5時までといったケースが多いため朝8時から午後5時までの規則的な勤務時間です。
一方で診療所やクリニックでは受付時間が長く、午前と午後の2部に診察時間を分けているため同じ8時間勤務でも早番・遅番などのシフト制の勤務時間になっているところもあります。
休日は医療機関の休診日に合わせて取得するケースがほとんど。最も多いのは日・祝休み+平日1日が休診のパターンです。
また、夏季休暇や冬季休暇など連続した休暇を取得することもできます。
調剤薬局事務
調剤薬局は、院外処方の医療機関から処方箋を受け取った患者さんが訪れるため営業日や営業時間は近隣の医療機関に合わせていることがほとんどです。
ただ、最近はドラッグストア併設型の調剤薬局が増えてきているため、そのような薬局では早番・遅番などのシフト制の勤務時間になっています。
病院が休診日でも患者さんが訪れることから多くの薬局は日曜日を除く週6日営業が一般的。このようなケースでは休みは日曜日+平日どれか1日で取得することになります。
また、1週間を通して営業している薬局では月8日のシフト制の休日になっていることもあります。
ゴールデンウィークやお盆、年末年始など世間に合わせての長期休暇は取りづらいですが時期をずらして取ることはできます。
【Q】医療事務と調剤薬局事務はどちらの資格が難しい?
【A】一般的に医療事務のほうが難しい
医療事務は医師のカルテをもとに患者さんに支払ってもらう一部負担金の算定や保険者に対して診療報酬請求業務をおこないます。
診療科が違えば症状や病名も異なるため医療事務員は幅広い医療・医学の知識が必要です。
一方で調剤薬局事務は薬剤師が薬を用意すること(調剤)と薬を説明して渡すこと(投薬)に対して請求業務をおこないます。
調剤薬局事務でおこなわれる医療行為の範囲が限定的のため覚えることは医療事務に比べて少ないです。
ちなみに技能認定振興協会(JSMA)が実施する「医療事務管理士®技能認定試験」と「介護事務管理士®技能認定試験」の合格率を比較してみると・・・?
医療事務管理士®技能認定試験 | 調剤事務管理士®技能認定試験 | |
---|---|---|
合格率 | 【医科】51.2% | 58.5% |
受験資格 | 誰でも受験できる | 誰でも受験できる |
標準勉強時間 | 5か月 | 4か月 |
学習範囲が広い医療事務管理士のほうが合格率は低く、難易度が高いという結果になりました。試験の合格率・難易度はひとつの目安として、あなたが取得したい資格を選びましょう。
医療事務と調剤薬局事務の違いについてのまとめ
この記事では「医療事務と調剤薬局事務の違い」について解説しました。
高齢化社会の日本では私たちの生活と深い関わりを持っている医療事務と調剤薬局事務。
今後はどちらの職種も需要が増加することが考えられるため将来性、安定性がある専門職です。
また、一度身につけた知識・技能は結婚・出産後も活かし続けることができ、自分の時間で働けるから長く続けられるといった魅力もあります。
「勤務場所」「仕事内容」「必要となる知識・技能」だけではなく自分自身の興味や関心などを考慮して資格の取得を目指してみてはいかがですか?
詳しい資料がタダでもらえる♪ ⇒ こちらから
コメント