この記事は「医療保険士がどんな資格なのか、どのように試験がおこなわれているのか」について解説します。
医療事務は資格がなくても働くことができる職種ですが一般の事務職とは違って医療の現場における専門の知識や技能を身につける必要があります。
医療保険士は医療機関での受付や会計、患者さんの応対といった業務に関する識や技能を評価するための認定試験です。
医療保険士の特徴
- 医療保険士の受験は医療保険学院が主催する「医療事務基礎講座」修了生が対象となる
- 通信講座の標準学習期間は4か月。未経験者でも挑戦しやすく取得しやすい
- 医療事務の就業前でも医療保険制度や診療報酬、医療関連法規などについての知識が身につく
医療保険士はどんな資格?
医療機関の受付・会計・請求業務のスペシャリスト
医療保険士は1973年(昭和48年)に設立された医療保険学院が実施する医療事務基礎講座の修了生に与えられる称号です。
医薬品などを取り扱う上場企業であるメディパルホールディングスのグループ会社「株式会社 エム・アイ・シー」が運営する教育機関です。
株式会社 エム・アイ・シーは医療機関への人材派遣、診療報酬請求事務(レセプト業務)の代行業務、医療機関の経営に関するコンサルティング業務など医療現場での実務を知り尽くした企業だといえます。
医療現場に携わる企業だから「医療保険や医療事務の専門家を育てよう!」といった目的があります。
特に医療事務スタッフの業務のなかでも重要な診療報酬証明書(レセプト)の作成に関する知識を身につけることができます。
受験資格は「医療事務基礎講座」の修了生
医療保険士の受験資格は医療保険学院主催「医療事務基礎講座」修了生です。
そのため医療保険学院が主催する「医療事務基礎講座」の受講が必要となります。独学では受験資格が得られないので注意してくださいね!
カリキュラムは計3回の中間テストの合格を目指しながら段階的に知識を身につけ、中間テストを突破すれば修了認定試験に挑戦することができます。
- 基礎編
・医療保険制度、基本診療、;投薬、注射、処置、各種療法、手術、検査、画像診断、入院
・中間テスト№1・2 - 実習編
・カルテをもとに診療報酬証明書(レセプト)の作成
・中間テスト№3
※上記中間テスト№1~3合格後、修了検定試験を受験できます。
資格取得までの学習期間は「4か月」が目安
医療保険学院が実施する通信講座の標準学習期間は4か月。
標準学習期間は1日1時間程度の学習時間を基準にしているため、あなた自身のペースで学習を進めることができます。
学習時間に余裕があるなら1か月半で修了する人がいたり、プライベートが忙しいなら1年近くかけて修了する人もいます。
在籍期間は入学日から1年。たっぷりと余裕があるので焦る必要はありませんね。
医療保険士修了検定試験の概要
試験日と試験会場
医療保険士修了検定試験は毎月1回おこなわれています。
中間テストNo.3に合格後。、毎月定められた日に自宅に試験問題が郵送されるので期限日までに解答を記入して返送するだけ。
会場での試験とは違って自宅での受験(在宅試験)はリラックスして試験に臨めるので、あなたの実力を存分に発揮してくださいね。
合格基準と合格率
医療保険士の合格率は非公開ですが合格基準は正解率80%前後です。
医療保険学院が実施する通信講座の「卒業試験」としての性質が強く、修了検定試験までの3回の中間テストを突破していれば合格するために必要な学力が身についています。
解答は通信講座の教材を参考にしながら解答することができるので決して難しい試験ではありません。
万が一、不合格になった場合は毎月修了検定試験をおこなっているので次月での合格を目指しましょう。※再試験の費用は要負担
資格の区分 | 民間資格 |
---|---|
実施団体 | 医療保険学院 |
受験資格 | 医療保険学院主催「医療事務基礎講座」修了生 |
実施日程 |
|
受験料 | 受講料に含まれます(再試験の費用6,000円は要負担) |
試験会場 | 【通信】自宅受験 【通学】教室受験 |
出題範囲 | 医療保険学院がおこなう医療事務教育講座のカリキュラムに準拠 |
合格基準 | 合格基準は正解率80%前後 |
合格率 | ーーー |
結果発表 | 試験の約3週間後に受験結果を郵送されます(合格者には認定証書を交付) |
履歴書への記載方法 | 「医療保険学院 医療保険士 合格」と記載できます |
【Q】医療保険士と医療事務管理士の違いは?
【A】大きな違いは独学で受験できるかできないか
医療事務管理士は技能認定振興協会(JSMA)が主催する医療事務の民間資格です。
医療事務管理士認定試験には医科・歯科の2つの試験があり、どちらも年齢・性別・学歴・経歴などの制限はなく誰でも受験できます。
資格の難易度だけを見ると医療事務管理士のほうが難しいですが、どちらに合格しても医療事務に必要な診療報酬明細書(レセプト)作成の知識が身につくので安心してくださいね。
技能認定振興協会(JSMA)が実施する医療事務資格。合格率は【医科】約57%【歯科】約69%。
医療事務資格のなかでは診療報酬請求事務能力認定試験、医療情報実務能力検定試験(医療事務実務士)に次いでの難しさです。
【Q】医療保険士の給料は?資格に手当はつくの?
【A】残念ながら給料に影響はありません!でも・・・
医療保険士は医療事務未経験者を対象とした初心者向けの資格です。医療保険士を取ったから給料が上がる、資格手当がつくといったことはありません。
転職「doda」のデータによると医療事務員の平均年収は284万円です。けれど、医療事務員の給料は経験年数によって上がる傾向にあります。
医療事務は「年齢に関係なく働ける」「全国どこでも働ける」「安定して働ける」がメリットです。
つまり、あなたのライフスタイルの変化に合わせて働き方を選ぶことができるため知識と技能を身につけてしまえば長期的なキャリアを形成しやすい。
そのため20代、30代、40代と年齢を重ねるごとに平均年収は上昇していきます。
【Q】医療保険士は履歴書に書いても大丈夫?
【A】資格を取得したのなら堂々と書きましょう!
医療事務は資格がなくても仕事に就くことができるため「未経験歓迎」「資格なしでもOK」の求人も多いです。
けれど、病院も即戦力として働いてくれる人材を求めているのも事実。だから、就職・転職活動においては有資格者や経験者が優遇される傾向があります。
実務未経験だとしても資格を持っていることで仕事への熱意を伝えることができますよ。
医療保険士を履歴書に書くときには「医療保険学院 医療保険士 合格」と正式名称で記載するようにしましょう。
医療保険士の資格についてのまとめ
この記事は「医療保険士がどんな資格なのか、どのように試験がおこなわれているか」について解説しました。
まとめ
- 医療保険士の受験は医療保険学院が主催する「医療事務基礎講座」修了生が対象となる
- ヒューマンアカデミー「たのまな」の通信講座では100%合格保証が受けられる
- 通信講座の「卒業試験」として実施されるので難易度はあまり高くはなく初心者向けの資格
- 医療事務は未経験だから、まずは基礎を身につけたいと思っている人が挑戦しやすい
医療事務は、自分の生活スタイルに合わせた働き方ができることから女性に人気の資格です。
仕事をしながらでも挑戦しやすくあなたらしい働き方を手に入れることができます。
いきなり通信講座に申し込むのは勇気がいるけれど、まずは資料請求から資格取得に向けた一歩を踏み出してみませんか?
詳しい資料がタダでもらえる♪ ⇒ こちらから
コメント